施設紹介・伽藍

境内

平成18年9月、真光寺は開創から450年を迎えました。これを記念し、これまで実践してまいりました宗教活動をより円滑に行うため、有縁の方々のご協力を得て新しい伽藍の整備を行いました。
新伽藍は、山門、仏殿、庫院、書院、観音堂、庫裡から成ります。

境内
スクロールできます

※地図上の枠線をクリックすると、説明文へジャンプします。

山門

寺院への入り口の門。真光寺の山門には、山号「瓦谷山」(がこくさん)の銘が掲げられています。この銘は、上総の高野山と呼ばれた真如寺の春登禅師の揮毫です。真光寺周辺には寺の台遺跡という平安時代の遺跡があり、開山当時に多くのカワラケが出土したことから瓦谷山の名がつけられたと言われています。

山門

仏殿

お寺の中心的な建物で、法要を執り行うお堂です。本尊、薬師瑠璃光如来立像をご安置しています。

仏殿

庫院

庫院とは台所、庫裡と寺務所と集会所のある建物で、法事の後席はじめ、会合などに使います。お参りの際にはお弁当を広げていただくこともできます。お気軽にご利用ください。

庫院

書院

三間続きの和室のある建物です。各部屋は、法事の控え室や後席の会場として使用することができます。また、真光寺をご葬儀の会場とされる場合にはこのお部屋をご使用いただけます。 建築は京都の大徳寺小方丈を模しています。

書院

観音堂

縁の会会員の位牌堂です。授戒された方々のお位牌が並びます。唐招提寺の僧坊を模しています。

観音堂

真光寺の仏様

本尊 薬師瑠璃光如来坐像(仏殿)

450年記念事業にて新しく真光寺のご本尊として拝請した仏様です。左手に薬壺を持っておられ、その中には仏法という妙薬が入っており、無明の病苦から人々を救うとされています。

本尊 薬師瑠璃光如来坐像

本尊 釈迦牟尼仏立像(書院)

約300年前、江戸時代の末期に製作されたお釈迦様の立像です。もとは中品の中性の阿弥陀仏であったものを明治時代、廃仏毀釈の際に手の印相をかえてお釈迦様としたようです。木更津仏師の作といわれ、やわらかいお顔立ちが印象的な仏様です。

本尊 釈迦牟尼仏立像

脇侍 観音菩薩立像(書院)

かつて阿弥陀仏であったご本尊の脇侍として据えられた仏様です。観音菩薩は宝冠に化仏を付けているのが特徴で、手には水瓶又は蓮華を持っている場合が多いようです。修復前は左手に何かを持っていた様子のみ伺える状態でしたが、修復において蓮華をお持ちになりました。

脇侍 観音菩薩立像

脇侍 勢至菩薩立像(書院)

観音菩薩と共に阿弥陀仏に仕える仏様です。大勢至菩薩とも呼ばれ、衆生の無知を救う仏の智慧を表します。名前の通り、足をひと踏みするだけで、三千世界はもとより、大魔王の宮殿さえも揺るがすといわれています。

脇侍 勢至菩薩立像

地蔵菩薩(書院)

お地蔵様はいつでも、どこでも、誰でも救いの手を差し伸べてくれる仏様です。閻魔大王の化身ともいわれています。地蔵の地とは大地の意で、様々な恵みが私たちを潤してくれていることを象徴する仏様です。

地蔵菩薩

薬師瑠璃光如来坐像

薬師は現代語では医者になります。過去、病に苦しむ人々は薬師を信仰することで心の安らぎを得てきました。上総の国でも薬師信仰が広く行われ、今日でも人が亡くなると地域の寺院に薬師参りをする風習がのこっています。当山における信仰の核となる仏様です。

薬師瑠璃光如来坐像

鷹山厳招禅師像(観音堂)

真光寺を開山された上総の高野山と言われた真如寺の八世、鷹山厳召禅師の像です。周囲のお位牌は歴代住職のお位牌です。

鷹山厳招禅師像

バス見学会・説明会予約はこちら

真光寺の樹木葬墓苑はいつでもご覧になれます。東京駅、千葉駅から直通バスでご案内する
便利なバス見学会も毎月ございますので、是非ご利用ください。

  バス見学会の行程表や詳細はこちらから

千葉駅発:

6月11日(日)

※上記日程以外の個別の見学も承ります

  • 樹木葬・自然葬・散骨に関する一般的なご質問も受け付けます。
  • 法事・お葬式など仏事に関する一般的なご質問も受け付けます。
  • ペットの埋葬をご希望の方はお問い合わせください。
  • 改葬をご相談したい方はお問い合わせください。

曹洞宗瓦谷山真光寺 縁の会事務局(受付時間9時〜17時)

電話番号:0438-75-7365